読書×締切ではじめる「デッドライン読書会」を始めました
2019年3月18日 11件のコメント
エンジニアにとっても、ビジネスパーソンにとっても、書籍から情報を得ることは価値があると思っています。でもついつい積読してしまったり、途中まで読んでそのままおいてある本は多いのではないでしょうか。そういったときにおすすめな方法は、「リズミカル」に「共読」する方法です。それらを実現する方法として私はアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)という読書法も好きですが、実は昨年から自社の中で試していた読書習慣を作る方法がありまして、それを自社の中に限るのではなく、オンライン上で実施することにしました。その名も…
デッドライン読書会!!
デッドライン読書会の目的は次の2つです。
- リズミカルに本を読む習慣をつけること(締切とリズム)
- 複数人で同じ本を読むことにより、理解を深めること(共読)
進め方は次の通り。
- 1冊書籍を決めます。(ジャンルは広く問わず)
- 2週間かけて本を読み、最終日までに感想文を書きます。(ブログや、Qiitaなど共有できるところ)
- その感想文を1週間かけて、facebookやTwitter上で意見交換を行います。
- イメージとしてはスプリント2Week+レビューと計画1Weekです。
- オンライン上のハッシュタグは #デッドライン読書会 です。
- スケジュールはGoogleカレンダーで分かるようにしています。
実は第1回はすでに開始されていて、次の要領です。
- 書籍
- デッドライン
- 読書する時間2Week(3/12~3/26)
- ブログポスト期限(3/26)
- 感想交換1Week(3/27-31)
正直少々ハードな取り組みですが、やってみると面白い。読み切れると自信につながる(というか締め切りがあるので、ちゃんと読み切れる^^;)。ぜひ一緒にやりませんか?
ピンバック: デッドライン読書会#01「Effective DevOps(前半)」感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#02「Effective DevOps(後半)」感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#03「業務デザインの発想法」感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#04「マイクロサービスアーキテクチャ(前半)」感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#05「マイクロサービスアーキテクチャ(後半)」感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#07「レガシーコードからの脱却」(前半)の感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会のご紹介(読書会オールスターズ Advent Calendar 2019) | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#08「レガシーコードからの脱却」(後半)の感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#09「IT業界の病理学」の感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#10「Design It!」(前半)の感想文 | 84zume Works
ピンバック: デッドライン読書会#11「Design It!」(後半)の感想文 | 84zume Works